第18回  米国株が暴落している理由について

美容室勤務、百貨店勤務を経て独立し、通信業、保険業、海外積立等に携わり、現在は自身で暗号通貨やFX、gold、カジノ等様々なジャンルに投資をしています。

1.「インフレ」「インフレの長期化」「金融引き締め」

2022年は米国株が厳しい年になっており、米国株が暴落している理由について「インフレ」「インフレの長期化」「金融引き締め」の3つが要因です。
米国株は新型コロナウイルスの影響による経済悪化で、一時的に低調な株価だったので、状況を打破するために、米国では利下げが積極的に行われてきた背景があります。
利下げを行うと金利が下がり、個人や企業などがお金を借りやすくなります。
これにより、経済にお金が回りやすくなり、インフレなどを助長することになることが多いです。その一方で、利上げをするとお金を借りるハードルが高くなり、お金の流れが鈍化することで利下げとは逆の現象が発生し、インフレの抑制などが期待できます。
新型コロナウイルスによる供給不足や利下げによるインフレが発生している中、ウクライナ侵攻などで更に「供給」に制限がかけられてしまい、より一層インフレが加速しました。
これは米国だけではなく、ウクライナ侵攻による供給の制限は、世界的にもインフレ傾向をもたらしています。

米国のFRBは「利上げ」

インフレ懸念などに対応するために、米国のFRBは「利上げ」を行うことを発表しました。
金利が上がりお金が借りにくくなることにより、お金が回りにくくなる = 経済が鈍化するという懸念がうまれ、こういった背景によって、米国株は暴落しています。
利上げは大きな原因となっているものの、その背景には新型コロナウイルスやウクライナ侵攻など、世界情勢とそれに対する米国の金融政策が大きく関係していると思います。
アメリカの引き締め策は2023年半ば、または後半まで続きそうで、「引き締め解除」(利下げ)になるのはおそらく2024年明け頃になるかもしれません。

中長期でみると日本株もいいかも。。

日米の金利差の拡大で日本は円安が1ドル=145円にタッチしそうなまでに進み、世間では「日本経済は終わった」といったような雰囲気になっており、世界的なインフレを背景に日本でも様々なモノやサービスの値上げが広がっていますが、株式市場でみると日本株は健闘しています。
今年に入って米国をはじめ、世界各国は急激に金利を上げていますが、日本は引き続きゼロ金利政策を続けているので、その差が大きくなることによって円を売ってドルや他の通貨にお金が流れやすい状況になっています。
日本が海外と同じように金利を上げられない事情は、住宅ローンを変動金利で組んでいる人が多く、急激に金利が上昇すると返済額が変わる可能性があります。金利負担が上がって個人消費を控えられるとGDPに影響します。消費が控えられると企業収益に影響が出て、賃金が上がらず消費が更に停滞します。負のスパイラルに陥りかねません。
ですが、円安が続く事によって、メリットもあります。
第一所得収支(海外に持っている証券や資産からの収入)が、日本は世界一の対外純資産(海外にある証券や直接投資した事業などから成る資産)の保有国です。日本企業が海外に立てた法人や買収した法人などによる海外からの投資収益で賄っています。最近はM&Aも増えており、円安になればなるほど、この収益は増えます。
ニューヨーク市場につられて株価の暴落はあるにせよ、下げ幅は限定的で株価は底堅いものになっていると思います。
日本市場の大半は外国人投資家によって売買されており、今の円安の状況であまり上がっていない日本株は魅力的です。今年の相場は冴えないと思いますが、中長期でみると日本株もいいかもしれません。海外売り上げ高が大きい会社に注目してみるといいと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP