日頃のミスは脳のせい?!

代表 小野寺敦子/ 心理学博士

目白大学 人間学部心理カウンセリング学科教授
同校 心理学研究科大学院修士課程
スレスフルな社会生活に果敢に立ち向かっている現代人は誰もがメゲたり、凹んだりします。その理由もメカニズムもさまざまです。 「エゴ・レジリエンス」とは、日々のストレスをうまく調整して元気な自分を維持する力、誰もが持っているパーソナリティの弾力的な力です。「エゴ・レジリエンス」を高めることで自我のバランスをとる力が強化され、メゲても凹んでも、すぐに立ち直ることができるのです。
エゴレジ研究所の小野寺と畑が、「エゴ・レジリエンス」関連のお役立ち情報を提供し、あなたの元気をサポートします。

GM 畑 潮/心理学博士

日ごろ、仕事でつまらないミスをしたり、集中が切れてしまったりすることはありませんか?とくに休み明けなどは、「仕事ははかどらなかったのにクタクタになった」という人も多いと思います。そんなときには「気の緩み」としてつい自分を責めてしまいがちですが、もしかすると原因は「脳疲労」にあるかもしれません。自責の念に駆られて落ち込む前に、まずは脳の状態を確かめてみましょう。そこで今回は日ごろのミスと脳科学的な対処法についてのお話です。

ミスが多い人の脳タイプ

『絶対にミスをしない人の脳の習慣』( SBクリエイティ;2017)の著者で、精神科医の樺沢紫苑先生は「ミスはあなたではなく脳のせい」とおっしゃっています。脳のタイプに合った対処をすれば、ミスを減らすことは可能なのです。
樺沢先生は、仕事で失敗が多い人の脳には4つの特徴があると言います。日頃のミスの原因によって、脳は次の4タイプに分けられるのです。

この4タイプは個別ではなく、互いに関係しています。たとえば、「脳の疲労」によって「集中力の低下」が起こることもありますし、「集中力の低下」は「脳の老化」のサインにもなりえます。どのタイプが顕著に現れるかは、人それぞれです。
あなたにはどの傾向が強く見られますか?

タイプ別対処法

◆ケアレスミスが多い「集中力低下タイプ」

「データの入力ミスですべて書き直しになった」「印刷する資料を間違えた」……などのケアレスミスが多い人は、「集中力低下タイプ」かもしれません。

集中力には、朝が最も高く、午後~夜へと時間が経つにつれて低下する傾向があります。このタイプの人はそんな集中力のリズムに逆らった脳の使い方をしている可能性がある、と樺沢先生は指摘されます。特に、徹夜や夜更かしで仕事をすることが多い人は要注意です。
「集中力低下タイプ」の人が失敗を減らす方法を、樺沢先生は3つ挙げています。

朝~午前中のうちに複雑な作業を済ませる
朝~午前中には、余計な情報を脳に入れない
作業場からすぐ見えるところにToDoリストを置く

朝~午前中は集中力が高い時間帯。ともかく作業に集中しましょう。「ToDoリスト」を書いておくと、作業が終わるたびに「次は何をしよう」と考える必要がなく、集中力をリセットさせずに次の作業に取りかかることができます。樺沢先生によれば、リストに書くタスクは分解するとよいとのこと。たとえば「A社の案件」ではタスクが大きすぎるので、「資料取り寄せ」「見積書作成」などと細かく書きましょう。

さらに、集中力が低下している人には慢性的な疲労を抱えている傾向もあるので、後述する「脳疲労タイプ」の対処法もあわせて取り入れるとよいでしょう。

◆テンパるとミスが増える「ワーキングメモリ低下タイプ」

「締め切り直前になるとミスが増える」「一気に仕事を頼まれると失敗してしまう」…こういった “テンパる” 状態でミスしやすい人や、そもそも子どもの頃からおっちょこちょいでミスが多かった人は、脳のワーキングメモリが低下しているタイプの可能性があります。

ワーキングメモリは脳の作業領域とも言われ、どれだけの仕事を抱えられるかというキャパシティの大きさにつながります。樺沢先生によれば、「生まれつきキャパシティがそれほど大きくない(=ワーキングメモリの容量が小さい)場合、少ない仕事量でもワーキングメモリ低下によるミスを起こしやすい」のだそうです。

そんな「ワーキングメモリ低下タイプ」向けに樺沢先生が挙げるのは、次の2つの方法です。

マルチタスクを避ける
話を聞いたら、すぐにメモする

「人間の脳はマルチタスクができない」と、樺沢先生は指摘されています。一度に複数のことを処理しようとすると、脳の処理速度が落ち、余計に作業時間がかかるだけでなく、脳の許容度を超えた瞬間にミスが発生するためです。先述のToDoリストを書き、ひとつずつタスクをこなしましょう。タスクをリストに書くと、脳で記憶しておく必要がなくなるので、ワーキングメモリの容量を増やすこともできます。

上司や取引先に言われたことを忘れてしまったり、誤って記憶してしまったりすることがある場合は、話を聞いた瞬間…それも3秒以内に正しくメモする習慣をつけましょう。メモを書くと集中力が高まるので、聞き間違える可能性が減ります。また、書くことによって「注意の司令塔」である脳幹の網様体賦活系を刺激できるとのこと。重要なポイントを見極めて書き留めることを意識すると、より効果的だそうですよ。

◆最近ミスを連発するようになった「脳疲労タイプ」

「短期間にミスを連発している」「前はこんな失敗しなかったのに、最近は失敗続きだ」…という人は、脳疲労タイプの可能性があります。樺沢先生によると、このタイプの脳では、ノルアドレナリンとセロトニンというふたつの脳内物質の分泌低下が起こっているそうです。

ノルアドレナリンは外的ストレスへの防御反応として分泌され、集中力や注意力と深く関わります。危機感を覚えると分泌されて脳を活性化させますが、その状態は長く続きません。セロトニンは心身の安定に関与します。不足すると精神的に不安定になり、集中力や注意力の低下につながる可能性があると考えられています。

脳疲労は、睡眠不足、慢性的なストレス、過度な仕事量、運動不足などが原因で起こりやすいとのこと。脳疲労の原因からもわかるとおり、「脳疲労タイプ」の人は生活習慣の見直しが必要。下記の3点に気をつけましょう。

スマートフォンを使いすぎない
ストレスを解消する
軽い運動をする

樺沢先生によれば、「スマートフォンは脳に膨大な情報を送るため、脳疲労を起こす原因になる」とのこと。1日1時間以下を目安に、使う時間を決めるのがよいそうです。

加えて、東京疲労・睡眠クリニックの院長、梶本修身先生は「スマートフォンの使いすぎは脳の覚醒・興奮状態が長時間続く要因となり、睡眠に悪影響を及ぼす」と指摘されています。特に、寝る前のスマートフォンは厳禁です。

また、慢性的なストレスや過度な仕事量に悩まされているなら、ストレス解消が先決。梶本先生によれば、外でランチを食べ、風や木漏れ日を感じるだけでも、脳をリラックスさせることができるそうです。運動不足が気になる場合は、ヨガやストレッチといった、汗をかかない程度の軽めの運動で血流を高めるのが効果的です。

◆度忘れが多い「脳の老化タイプ」

「頼まれていた仕事をすっかり忘れていた」「オフィスに戻ったら顧客へ連絡する予定だったのに、忘れてしまった」…こうした度忘れによるミスが目立つ場合は、脳の老化タイプかもしれません。じつは脳の老化は、若い人にとっても身近な問題なのです。スマートフォンで手軽に情報収集できるようになったことで、思考や記憶など自分の脳を使う機会が奪われている、と樺沢先生は指摘されています。

また、福岡国際医療福祉大学教授・飛松省三先生は「ホワイトボードに書かれたものをメモせずに写真で記録する人や、話を聞くときに録音に頼る人は要注意」とか。なんでも “スマートフォン頼み” はよくないようです。

「脳の老化」タイプの人には、次のふたつの方法がおすすめです。

資格勉強や外国語の習得で脳を使う
スマートフォンを非利き手で使う

スマートフォンに頼りすぎているせいで脳を使わなくなっているなら、別のことで意識的に脳を使いましょう。樺沢先生いわく、たとえば制限時間がある「資格取得のための勉強」や、新しい単語を覚えなければいけない「外国語の習得」がおすすめ。特に外国語の習得は、意識的に記憶力を働かせることになるので、ワーキングメモリを増やすのにも効果的なのだそうです。資格勉強は、趣味で興味がある分野でよいようです。

一方、スマートフォンの使い方としては、先述の「長時間使わない」に加えて、「非利き手で使う」ことも取り入れてみましょう。飛松先生によれば、普段あまり使わない手を動かすと脳の活性化を促すことができるそうです。

以上、エゴレジ研究所から、日ごろのミスと脳科学的な対処法についてご紹介しました。脳機能を整えると、これまで以上に作業がはかどり、仕事での失敗が減る可能性があります。さっそく、ミスを減らす脳科学的な対処法を実践してみましょう。

 

エゴレジ研究所は,生涯発達心理学,パーソナリティ心理学,ポジティブ心理学の領域からの調査研究の成果を活かし,「エゴ・レジリエンス」をキー・コンセプトとして,いきいきと人生を楽しむことができる社会の実現に貢献することを目指しています。

あなたの元気のアドバイザー「エゴレジ研究所」
https://egoresilabo.com/

<プロフィール>

代表 小野寺敦子/ 心理学博士
目白大学 人間学部心理カウンセリング学科教授
・・・・同校 心理学研究科大学院修士課程教授
・・・・同校 心理学研究科博士後期課程教授
臨床発達心理士・三越伊勢丹アポセカリー顧問
NPO法人フレンズスクエア 代表理事

GM 畑 潮/心理学博士
GCDFキャリアカウンセラー
健康リズムカウンセラー

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP