睡眠に悪影響が出がちな感情とは?

Sleep Performance Company (スリープ パフォーマンス カンパニー)
代表:小林 瑞穂 (こばやし みずほ)
研修講師/薬剤師/睡眠改善シニアインストラクター(日本睡眠改善協議会)埼玉県出身。薬科大学卒業後、営業職に従事。医療の現場で心を病む人が増加している現状を目の当たりにし、心理カウンセラー資格を取得。その後、睡眠問題を深く掘り下げるためメンタル専門の薬剤師となり、延べ5万人以上の「眠りの悩み」に関わる中で、睡眠は心と体を元気にし、目の前のあなたに笑顔をもたらす!と確信を得る。
日本にわずか10名ほどしか存在しない『睡眠改善シニア指導員資格』を取得(H29年3月現在)。睡眠活用の専門家として、社会人が今よりもっと輝くための『ハイパフォーマンス睡眠法』に関するセミナーや、講演活動、『生産性向上のためのセルフリーダーシップ睡眠研修』など、企業研修・安全大会講演を実施。体感型ワークを多く取り入れた講座は、「すぐに実践できる」「スッキリ起きられるようになった」「仕事の効率化が計れた」「働き方改革に繋がった」など、好評を博している。スリープ・パフォーマンス カンパニー https://sleep-perform.com/
快眠サロン水月~mizuki~    https://mizuki-kaimin.com/新聞連載・各種メディアでのコラム執筆や、TV出演等も行っている。
*著書:『できる大人の9割がやっている 得する睡眠法』(宝島社)

はじめに

大失敗。反省と後悔と悔しさと今後の脳内作戦会議と諸々と。。。眠れない!なんて夜も働くカクジョ世代には経験があるでしょう。寝る前の感情によっては中々寝付けない。
それでも一晩眠ればだいぶ変わる&忘れられる感情ならば次の夜まではそんなに影響しません。しかし、毎晩のように陥ってしまう感情を伴う思考ループなんてものもあります。
そこで、今回は感情と睡眠の関係を中医学的な側面から見てみたいと思います。

中医学的にとらえる感情と体と睡眠の関係

私がいる日本の処方薬の漢方薬の分野でも、実は不眠に効果があるとされるものは、大きく言うと結局は気持ちを整えるもの。

中医学では、五臓二関連する感情は大きく7つ=七情があるとされます。
『喜び・怒り・憂い・思い・悲しみ・恐れ・驚き』

心=喜 (循環器系、脳)
喜びは気を緩ませるが、高ぶった状態が続くと心が痛み精神が不安定になります。

脾=思 (消化器系)
思いは過ぎると「気」が硬くなり、脾が弱ると悩み、思い込みが激しくなると頑固になる。
思い悩んで胃が痛くなった事ありませんか?

肺=憂、悲 (呼吸器系)
悲しみを抱え続けると気が落ちて憂鬱に、肺が弱まると呼吸が浅くなり塞ぎ込む。
悲しみで下を向いたまま背中を丸めて呼吸もできず感情を吐き出せずにため込んでいる自分に気づいたことはありませんか?

腎=恐、驚 (生殖器系、ホルモン系)
恐れは気を下げ気を乱し腎を痛め、腎が弱まるとさらに不安を感じやすくなります。
ひょっとしたら恐れからくる不安はホルモンバランスが崩れがちな更年期女性には最も大敵なのかもしれません。

中でも、特に睡眠に影響を及ぼしがちなのが、
<怒り><憂い><思い><悲しみ>の4つ。
場合によってはどれも長く「引きずる」可能性のある感情。
これらが「過ぎる」と体(臓腑)に反応が出るわけです。

「気・血・水」聞いたことがあると思います。

思い悩むと「気」のめぐりが悪くなり胃腸機能が低下する。すると「血」が作られず精神が不安定に睡眠状態も悪くなる。悪循環です。

腎が弱ると熱(水)コントロールが出来なくなり焦燥感は益々募る。熱が逃げなければよい眠りは訪れない。悪循環です。

肝が弱ると「血」が溜められず体も精神も不安定に。眠りは浅くなる。悪循環。

体と心の状態は間違いなくつながっていて、睡眠に影響が出るのです。
せめて寝る前は、
◇イライラせず
◇クヨクヨせず
◇反省は布団の中に持ち込まず
◇感謝で一日を終える
脳も心も穏やかにしてから眠りにつくよう心掛けたいところです。

まとめ

感情豊かな人は魅力的です。しかし、強い感情は過ぎると体にも睡眠にも影響を及ぼす。睡眠管理がきちんとできて、自分のコンディションがベスト&ベターであってこそ100%魅力が発揮できるというもの。たまには自分の最近の感情はどうか?振り返って見るのも大切ですね。

それでは、今夜も良い眠りを・・・☆

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP