女性が押さえるべき布団で温度調節するときのポイント

Sleep Performance Company (スリープ パフォーマンス カンパニー)
代表:小林 瑞穂 (こばやし みずほ)
研修講師/薬剤師/睡眠改善シニアインストラクター(日本睡眠改善協議会)埼玉県出身。薬科大学卒業後、営業職に従事。医療の現場で心を病む人が増加している現状を目の当たりにし、心理カウンセラー資格を取得。その後、睡眠問題を深く掘り下げるためメンタル専門の薬剤師となり、延べ5万人以上の「眠りの悩み」に関わる中で、睡眠は心と体を元気にし、目の前のあなたに笑顔をもたらす!と確信を得る。
日本にわずか10名ほどしか存在しない『睡眠改善シニア指導員資格』を取得(H29年3月現在)。睡眠活用の専門家として、社会人が今よりもっと輝くための『ハイパフォーマンス睡眠法』に関するセミナーや、講演活動、『生産性向上のためのセルフリーダーシップ睡眠研修』など、企業研修・安全大会講演を実施。体感型ワークを多く取り入れた講座は、「すぐに実践できる」「スッキリ起きられるようになった」「仕事の効率化が計れた」「働き方改革に繋がった」など、好評を博している。スリープ・パフォーマンス カンパニー https://sleep-perform.com/
快眠サロン水月~mizuki~    https://mizuki-kaimin.com/新聞連載・各種メディアでのコラム執筆や、TV出演等も行っている。
*著書:『できる大人の9割がやっている 得する睡眠法』(宝島社)

はじめに

今週は気温が上がったり下がったりと大忙し!春が見えてくるまでまだ何度か気温の乱高下はやってきます。
そんな寒暖差の激しい時期をどう快適に眠るか?
今回はお布団による温度管理時のポイントについてお話します。

大切なのは寝床内気候

以前コラムに書いたように、ウイルス対策まで考えると、エアコンと加湿器で温度と湿度と両方を最適に保つのがベターな選択ではありますが。。。
とは言っても、寝室の構造やそれぞれの事情もあります。お布団で温度調節をする方も多いはず。何を隠そう我が家もエアコンの配置の関係で布団での温度調節を選択しています。

快眠にとって、室温も大切なのですがそれよりもっと重要なのは『寝床内気候』
=体と布団の間の空間の温湿度が適度に保たれていることで快眠できます。

では、その最適温湿度とは?
32~34℃  50±5%
いちいち測る人はいないとは思いますが・・・単純に心地よく眠れる温度!なのです。
これより暑いと寝苦しくなりますし、寒すぎると朝起きた時に凝りを感じたり風邪をひきやすくなったりします。
冬場に意外と困るのが、室内が寒いからと言って布団を掛けすぎて寝床内温度が暑くなりすぎると・・・気づかない内に布団をはいでしまって震えるほど寒くて途中で起きるなんてことに繋がります。

では、オススメな布団の選び方はどんな点にポイントがあるのでしょう?

冬にオススメなお布団は?

一番のおすすめは羽毛布団。
なぜならば『暖かさ』と『軽さ』の両方をその得ているから。
空気をたくさん含むお布団は保温性はやはり抜群です。自分の体温よりちょい下を保ちやすい。
そして、特に女性にとっては重量も快眠にとっての重要ポイント。
筋肉量が少ないと重すぎる布団では寝返り時の負担が大きくなるのです。
寝がえりが打ちやすく、且つ体をしっかり覆い暖かさを逃がさない。そこがオススメの理由です。

ただし、羽毛布団といってもピンキリなわけで。1枚では暖かさをキープできないぐらい寒い日もあるでしょう。
その場合、追加の毛布や布団が必要になってきます。

毛布の使い方

では、温度をキープするための追加の毛布等の使い方の工夫はどうしたら良いのか。

  1. 重くなりすぎない事は押さえておいてください。
  2. 毛布は布団の上に掛ける。
    これが温度をキープするポイント!羽毛布団で作った空気の層の温度を逃がさないようにするのがコツなのです。
  3. 滑りすぎないものを選ぶ事。これは、掛け布団との相性にはなりますが、寝返り打つたびにつるつる滑ってベッドから落ちてしまっては元も子もありません。

寝床内温度が暑くなりすぎるもの良くないので、寒さの度合いに応じてチョイスできるように、例えば、厚いor薄い毛布・フリース・夏掛け布団・ひざ掛け程度ものもなど用意しておくといいですね。

まとめ

睡眠中の温度変化で逆に疲れてしまう・体調を崩してしまう。そんなことがないように、自分が快適に眠れる温度環境を作ること。=お布団の工夫。
ほんの少しの違いが快適さの違いを生みます。是非、ご自身でマイベストを見つけてみてください。

それでは、今夜も良い眠りを・・・☆

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP