《健康》根拠のない自信-仮想的有能感

ストレスフルな社会生活に果敢に立ち向かっている現代人は誰もがメゲたり、凹んだりするものです。その理由もメカニズムもさまざまです。でも、誰もが持っている力「エゴレジ」を高めることで、それぞれの状況に応じて自我のバランスをとる力を強化し、メゲたり凹んだりしても、すぐに立ち直る力を養うことが可能なのです。
エゴレジ研究所の小野寺と畑が、お手伝いします。

自分の失敗を認めず人のせいにする、世間の連中はつまらない奴らだという感覚を持つ、…よく知らない他者の能力や実力を否定する行動傾向が、近年、若者を中心に目立つようになりました。仮想的有能感は、これらの行動傾向を理解するためのひとつの心理的構成概念と考えられています。「仮想的有能感」は、名古屋大学大学院教育学研究科の速水敏彦教授の著書「他人を見下す若者たち―「自分以外はバカ」の時代」(2003,講談社新書)がきっかけとなり、2006年の流行語大賞にもノミネートされました。これは、速水教授が日常的に見ている若者たちの「傲慢で図々しく罪悪感も感じない膨張した外側と、自信が持てなく傷つきやすい内面が同居している」様子から生み出されたそうです。今回は、速水教授の仮想的有能感についてご紹介します。

🔴「仮想的有能感」とは?

他者の能力を低く見ることで自己評価を吊り上げ、一時的で無意識的な自尊感情を高める習慣的な感覚を、速水教授は「仮想的有能感」と名づけました。「仮想的」とされたのは、自分の過去の実績や経験に基づいて生じる従来の有能感と区別するためです。仮想的有能感は自分の過去経験には左右されず、思い込みの自己評価であり「本物」の有能感ではない、そういう意味で「仮想的」なのです。

仮想的有能感を高く有している人たちの多くに共通しているのは、横柄で人を見下したような態度や言動を示すことです。それは「将来を見通す能力」のように、自分が経験したことのない漠然とした領域や、自分への評価が定まっていない部分で顕著となる傾向があります。逆に「数学の能力」のように、自分がどれだけできるか/できないかがはっきりしている場面では出にくいようです。能力や実力をよく知っている親しい他者に対しても、仮想的有能感は機能しにくいと考えられます。

🔴根拠のない自信

仮想的有能感は、他者を軽視する傾向がみられるのですが、裏返せばこれは自尊感情が低いこと、つまり自分に自信がないことを現しています。自尊感情の低い人は、自信のなさを補う形で人を見下し、自分の体面を保つようになります。こうしたことを繰り返しながら仮想的有能感が強化されていくのです。
自尊感情には、その人がどのような人生経験を積み、どのような人間関係を培ってきたかが関係しています。しかし、現在の若者たちの多くは、そうした経験や人間関係が不足している可能性があります。核家族化やIT化が進み、他者と親密な人間関係を形成する機会は以前と比べて格段に減り、希薄化しています。このような環境では他者軽視をしがちです。

① 横柄な態度や人を見下したような言動を取る
② 体験に基づかない、根拠のない自信がある

仮想的有能感が高い人はこういった特徴があります。仮想的有能感の高い人は、「根拠のない自信に満ち溢れている人」とも言えます。

速水教授たちの研究では、中年期以降も仮想的有能感が高まる結果も出ており、大人である我々の周りにもこうした傾向を抱えている人も存在しているようです。

《仮想的有能感のチェックリスト》

  1. 自分の周りには気のきかない人が多い
  2. 他の人の仕事を見ていると、手際が悪いと感じる
  3. 話し合いの場で、無意味な発言をする人が多い
  4. 知識や教養がないのに偉そうにしている人が多い
  5. 他の人に対して、なぜこんな簡単なことがわからないのだろうと感じる
  6. 自分の代わりに大切な役目をまかせられるような有能な人は、私の周りに少ない
  7. 他の人を見ていて「ダメな人だ」と思うことが多い
  8. 私の意見が聞き入れてもらえなかった時、相手の理解力が足りないと感じる
  9. 今の日本を動かしている人の多くは、たいした人間ではない
  10. 世の中には、努力しなくても偉くなる人が少なくない
  11. 世の中には常識のない人が多すぎる
1点:全く思わない 2点:あまり思わない 3点:どちらともいえない 4点:ときどき思う 5点:よく思う

いかがでしょうか?

どんなに経験や実績を積んで自尊感情が高くなっても、赤の他人を自分より下と見なしたり、小さな違いを比較して「私のほうが有能だ」と安心したりすることは、多かれ少なかれ、誰もがやっています。人間関係が希薄化しているのは、何も子どもだけの話ではないはずです。そう考えると、若者だけの問題ではなく、現代の日本人の多くが関係している問題といえるでしょう。

🔴有能感の4タイプ

これまでの調査結果から、他者軽視と自尊感情の高低の組み合わせで、4つのタイプの有能感が考えられています。

4つのタイプは[仮想型][全能型][自尊型][萎縮型]で、特に問題とされるのは[仮想型]と[萎縮型]です。いずれも自尊感情が低いことが共通しています。

仮想型現実には有能とは認められないにもかかわらず、失敗の原因などを自分以外の要因に帰しやすい。また他者の失敗に敏感で、その機会を捉えては相手を批判することで、自分の有能さを回復させたり誇示したりする。

萎縮型両次元の有能感がともに低いタイプ。他者への不満はないが、自分に対して不満で自信がない。人に迷惑をかけたりはしないが、失敗などはすべて自分のせいにして劣等感が強い。

[全能型]自分に満足しており優越感を抱いているが、他者への不満も抱いている。中年期以降に顕著。

[自尊型]他者軽視ならぬ他者尊重のタイプで、仮想的有能感を抱かない。他者に不満はなく、自分にも満足している。

エゴレジのある人は、自尊感情が高い傾向があります。周りに困った人がいたら、自尊感情を高めるような働きかけが有効です。仮想的有能感を持っている人にストレスを感じているなら、「偉そうにしているけど、これは仮想的有能感かもしれない」「自尊感情を損なわないように接してあげよう」といったように、接し方を見直していきましょう。わけもわからず見下されてると腹が立ちますが、知識を得たら「ああ、なるほどね」と納得でき、相手への理解が深まりませんか?理由がわかれば対処法も考えていくことができます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

次回はまたエゴレジ関連の話題をご紹介します。

小野寺敦子

エゴレジ研究所代表。心理学博士。目白大学人間学部心理カウンセリング学科教授。同校心理学研究科大学院修士課程教授。同校心理学研究科博士後期課程教授。臨床発達心理士・三越伊勢丹アポセカリー顧問。
NPO法人こどものくに代表理事。

畑 潮

エゴレジ研究所GM。GCDFキャリアカウンセラー

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP