地頭を鍛えよう!

スレスフルな社会生活に果敢に立ち向かっている現代人は誰もがメゲたり、凹んだりします。その理由もメカニズムもさまざまです。 「エゴ・レジリエンス」とは、日々のストレスをうまく調整して元気な自分を維持する力、誰もが持っているパーソナリティの弾力的な力です。「エゴ・レジリエンス」を高めることで自我のバランスをとる力が強化され、メゲても凹んでも、すぐに立ち直ることができるのです。
エゴレジ研究所の小野寺と畑が、「エゴ・レジリエンス」関連のお役立ち情報を提供し、あなたの元気をサポートします。

コロナ禍によって社会のあり方が大きく変わるなど、変化の激しい時代には「スキルよりも、頼れるのは地頭」とされ、「地頭」が注目されています。地頭というと、「その人が持っている本質的な頭の良さ」というような意味で使われることが多いようですが、要は「自分の頭で情報を処理し、問題を解決していく力」のこと。脳を鍛えていけば、地頭も自然と良くなっていくようです。そこで今回は、地頭を鍛える脳の成長についてのお話です。

地頭は伸ばせる!

地頭は、「持って生まれたもの」であり、あとから鍛えたり伸ばしたりする余地はあまりないと思っている人も多いでしょう。しかし、それを真っ向から否定されたのが東北大学加齢医学研究所の瀧 靖之氏教授です。
『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP)の著者でもある瀧教授は、日経Goodayのインタビューに答えて以下のように話されています。

“人間の脳にある約1000億個の神経細胞の一部は、年齢を重ねても細胞分裂して新しく作られることが分かったのです。それは「海馬」という部位です。
海馬は脳の側頭葉の奥深くにある、タツノオトシゴみたいな形をした部位で、「記憶の倉庫番」の役割を担っています。外部から入ってきた情報を一時的に記憶して(短期記憶)、その後も覚えておくべきかどうかを判断します。保存しておいた情報を思い出すのも海馬の働きです。

大人でも子供でも同じですが、脳が情報を処理するためには神経細胞同士が神経伝達回路(シナプス)でつながって複雑なネットワークを構築します。子供の脳はネットワークを作るスピードがものすごく速い。一方大人は、それよりは時間がかかるものの、脳に刺激を与え続けることで既存のネットワークを強化したり、新たなネットワークを広げたりすることができる、ということが2004 年に科学雑誌「Nature」に掲載されたドイツの大学の研究チームが行った報告をはじめ、さまざまな研究で明らかになっています。

 成長期にある子供だけでなく、中高年でも刺激を与え続ければ、成長することができます。外部からの刺激に対して変化する力があることを「可塑性(かそせい)がある」というのですが、大人でも子供でも人間の脳にはちゃんと可塑性が備わっているのです“

脳番地という考え方

一方、「脳は、脳番地ごとに一生成長し続ける」と説く「脳番地」の提唱者は、株式会社「脳の学校」の代表で医学博士の加藤俊徳先生です。
脳番地とは、同じような働きをする神経細胞の集まり(部位)と、その神経細胞群と関連している機能の総称です。
※脳番地診断SRI「問診票に答えるだけのシンプルな自己申告型脳診断法」もあります。

◆脳番地の8系統

脳全体では、120の脳番地に分けられます。脳を理解するために似たような働きを持つ脳番地をまとめて、代表的な8つの系統に脳番地を分類されています。

出典:『100歳まで成長する脳の鍛え方』(加藤俊徳著 主婦の友社)

脳の神経細胞は年々減っていき、加齢とともに老化していきますが、神経細胞が減っても、使い切れないほどの未熟な神経細胞がたくさん眠ったままで、脳番地の連携が進めば、神経細胞が成長し、脳の機能は強化されます。使われていない未熟な脳番地を刺激すると、今まで発揮されなかった能力が開花させることが可能になります。

加藤先生は
「何歳からでも脳は若返ります。脳番地の中で、自分の弱いところは使っていないところです。使えていない脳は、自分には脳の世界観として存在しないのです。つまり「ない」のと同じです。しかし、神経細胞が伸びてくると、伸びた部分が自分の一部になる。だから脳の使い方も変わる。それが新しい自分になります」と解説されています。

◆脳番地の成長

私たちの脳は球のような形をしていますが、脳番地それぞれの成長は左右非対称なのが普通です。加藤先生は、脳番地の成長を「脳の枝ぶり」として著書で紹介されています。

例えば、スポーツ選手なら運動系脳番地が突出して伸びていますし、研究者なら知識に関する理解系脳番地が突出して伸びています。得意な脳番地があるということは、突出した脳番地があるので、全体としては個性的になりますが、それは決して悪いことではありません。得意なことは何度も繰り返し経験するので、その特定の経験が特定の脳番地を育てているのです。
つまり、自分の得意な脳番地を探し、そこを伸ばし続けることで、人は能力を発揮することができます。脳番地がアンバランスで個性的なのは、秀でた脳番地がある証拠です。
反対に、人には必ず苦手なことがありますが、それはその脳番地の成長が未発達だからです。決して、苦手なことで、その能力がないと、勘違いしないことです。脳番地を伸ばせば、能力は伸びるのです。
苦手な脳番地は、その脳番地を使う経験が少なく、樹木に例えるなら太陽が当たる時間が少ないので、まだ育ちがゆっくりだと考えてください。日々の生活の中で使うことで、次第に伸ばしていくことができるのです。

◆脳番地トレーニングの実践

40~50代の人の脳は過去にいろいろなことを経験し知っているために、かえって何ごとも新鮮に思えず、マンネリ脳になりがちです。「それは知っているよ」というだけでは脳は驚かず成長しないのです。
脳は新鮮さや刺激が大好きです。成長するためには、毎日何か刺激のあることをして脳を喜ばせてあげましょう。“脳番地”を意識してトレーニングすることで、効率よく脳を活性化することができ、脳を成長させることができます。

「やったことがないから、やらない」「それは昔から苦手なの」とネガティブな言葉や行動を重ねがちですが、それでは脳の使い方が限定されてしまいます。毎日が同じことの繰り返しで、発見が少ない人はボケやすく、うつからくる認知症の危険も高くなります。

2010年に出版されベストセラーとなっている「アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書」(あさ出版)では、8つの脳番地トレーニングの例が具体的に紹介されています。

  1. 思考系脳番地トレーニング
    ★「絶対ノー残業デー」をつくる
    ★必ず10分間の昼寝をする
    ★足・腰のツボをマッサージする
  2. 感情系脳番地トレーニング
    ★「大好きなもの」を10日間絶つ
    ★新しい美容院を開拓する
  3. 伝達系脳番地トレーニング
    ★創作料理をつくってみる
    ★自分の目標を親にメールで伝える
  4. 理解系脳番地トレーニング
    ★電車内で見かけた人の心理状態を推測する
    ★おしゃれな人の服装をまねてみる
  5. 運動系脳番地トレーニング
    ★歌を歌いながら料理をつくる
    ★階段を1段とばしで下りてみる
  6. 聴覚系脳番地トレーニング
    ★ラジオを聴きながら寝る
    ★遠くのテーブルの会話に耳をすませる
  7. 視覚系脳番地トレーニング
    ★オセロの対戦中に白と黒を交代する
    ★電車の中から外の看板を見ながら数字の「5」を探す
  8. 記憶系脳番地トレーニング
    ★前日に起きた出来事を3つ覚えておく
    ★ガイドブックを持たずに旅行に行く

また、実践ワーク集『脳の学校 ワークブック』加藤俊徳著(ポプラ社)には、脳が成長する生活10箇条も紹介されています。

以上、エゴレジ研究所から、地頭を鍛える脳の成長についてご紹介しました。何歳になっても脳の一部では神経細胞が新しく作られるのです。「地頭はよくない」と考えている方こそ、地頭を鍛える余地があります。生活習慣を見直すことから始め、脳番地トレーニングを意識的に行ったりすることで、地頭を鍛えていきましょう。

エゴレジ研究所は,生涯発達心理学,パーソナリティ心理学,ポジティブ心理学の領域からの調査研究の成果を活かし,「エゴ・レジリエンス」をキー・コンセプトとして,いきいきと人生を楽しむことができる社会の実現に貢献することを目指しています。

あなたの元気のアドバイザー「エゴレジ研究所」
https://egoresilabo.com/

<プロフィール>

代表 小野寺敦子/ 心理学博士

目白大学 人間学部心理カウンセリング学科教授
・・・・同校 心理学研究科大学院修士課程教授
・・・・同校 心理学研究科博士後期課程教授
臨床発達心理士・三越伊勢丹アポセカリー顧問
NPO法人フレンズスクエア 代表理事

GM 畑 潮/心理学博士
GCDFキャリアカウンセラー
健康リズムカウンセラー

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP