こんにちは。神楽坂女子俱楽部の高村です。
今回は<いよいよ来ましたAIの波!人員が半減する職種とは。>です。
目次
◆人の仕事を奪うと言われてきたAI、いよいよ現場に!
アフラックがAIを使ってコールセンターの人員数を半減すると発表しました!
投資額は170億円、人件費など500億円削減できるとか。。。
近い将来、コールセンターの業務は全てAIで代替できるようにするそうです。
確かに、AIは文句も言わないし、残業代もいらない!社会保険もいらないし
24時間仕事する。。。
定型業務の分量が多い仕事はこれから加速度的にAIに切り替わってきますね。
◆保険の販売業務も。。。?!
現在保険代理店の営業担当者をAIに置き換えることなどを設計しているそうです。
現在の保険業法では、「保険募集人」の資格が必要ですが、制度改正を視野に入れてシステム開発をしているとか。。。
国内大手生保はまだAIは業務の補助にとどまっています。従業員との置き換えは進んでいませんが、かなり近い将来色々な形で導入されるとみたほうがいいですね。
GSはAIの効率化で世界の生産性は上がる。半面、AIは世界で3億人のフルタイム雇用に相当する仕事を自動化する可能性があると指摘してます。
特に金融オペレーション業務は事務の補助や法務についで雇用に影響を受けやすいと見ています。
どんな仕事でも定型業務な事務職は導入されやすいかもしれませんね。
◆私達は今、どんなスキルを身に付ければいいの??
どんな業務でも定型業務はありますよね。
それだけしかできないとなるとAIに変わられてしまう可能性が高いです!
1度自分の仕事を書き出してみてください。
細かいことも全部!どんな業務をしているのか、どんな業務の人達とつながっているのか。。
今の仕事にどんなことが出来れば他の人より頭ひとつ上に出ることができるか。。
などなど、考えてみてください。
よく聞くのが「今のままでいいんです、別に出世したいわけでもないし。。」とか
「頭一つ上に出なくても今の仕事ができていれば満足なんで。。。」と言われる方、
かなりやばいですよ。今の企業は黒字でも人員削減しますから。。。
AIに換えられてしまう確率も高くなるかも。。
◆仕事の棚卸が終ったらどんな業務ができるようになったら生き残れるのか?
を考える!
自社のなかでなく、交流会などで他業種の様子などヒアリングしてみると色々参考になることも出てきます。
誰でもできる定型業務から<人間性勝負の領域>例えば「共感性」などを使う領域を伸ばすのか、<能力アップの領域>例えば、経理なら簿記1級レベルの知識や連結決算ができるようになる、最近は海外の会社を買収したりする例も多いので英語を使って経理業務ができるようになるとか。。色々な切り口があるかと思います。
まずは、世の中の動きをチェック、次に自分の仕事の棚卸、最後によりスキルアップするために必要なスキルを考える。
まずは、このあたりから始めてはどうでしょう。。。
ちなみにアメリカのセールスフォースの幹部はこれから重要になるスキルは何かと聞かれ「最も重要なスキルは共感力、他者と一緒に働くことだ」と答えています。
高村 祐規子
合同会社キャリア&マネー協会代表 人材育成コンサルタントとして企業内研修のコンサルや女性専門のキャリアカウンセラーとして現在まで約2万名の女性たちとの面談経験がある。「働く女性のキャリアとお金」が専門。
「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」「ファイナンシャルプランナー」
法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻修了
![]() |
高村 祐規子
合同会社キャリア&マネー協会代表 人材育成コンサルタントとして企業内研修のコンサルや女性専門のキャリアカウンセラーとして現在まで約1万名の女性たちとの面談経験がある。「働く女性のキャリアとお金」が専門。 |
この記事へのコメントはありません。