Sleep Performance Company (スリープ パフォーマンス カンパニー) 代表:小林 瑞穂 (こばやし みずほ) 研修講師/薬剤師/睡眠改善シニアインストラクター(日本睡眠改善協議会)埼玉県出身。薬科大学卒業後、営業職に従事。医療の現場で心を病む人が増加している現状を目の当たりにし、心理カウンセラー資格を取得。その後、睡眠問題を深く掘り下げるためメンタル専門の薬剤師となり、延べ5万人以上の「眠りの悩み」に関わる中で、睡眠は心と体を元気にし、目の前のあなたに笑顔をもたらす!と確信を得る。 日本にわずか10名ほどしか存在しない『睡眠改善シニア指導員資格』を取得(H29年3月現在)。睡眠活用の専門家として、社会人が今よりもっと輝くための『ハイパフォーマンス睡眠法』に関するセミナーや、講演活動、『生産性向上のためのセルフリーダーシップ睡眠研修』など、企業研修・安全大会講演を実施。体感型ワークを多く取り入れた講座は、「すぐに実践できる」「スッキリ起きられるようになった」「仕事の効率化が計れた」「働き方改革に繋がった」など、好評を博している。スリープ・パフォーマンス カンパニー https://sleep-perform.com/ 快眠サロン水月~mizuki~ https://mizuki-kaimin.com/新聞連載・各種メディアでのコラム執筆や、TV出演等も行っている。 *著書:『できる大人の9割がやっている 得する睡眠法』(宝島社) |
はじめに
2023年は卯年。最近はウサギをペットにする方も多いとも思います。ただ、ウサギに限らずペットと飼い主の睡眠事情は結構異なるもの。
寝室は別に!が鉄則です。
それはなぜか?を今日は見て観たいと思います。
ウサギの睡眠と飼い主の睡眠
ウサギの睡眠時間は、実は人と近い!?
一日のトータル時間だけ見るとウサギは8~12時間。ヒトの子供と同じぐらい。
でも、ペットがガサゴソうるさくて眠れないなんて声も聞くわけで。
ただし、ウサギはヒトの様にまとまって長く寝ることはありません。1回の眠りは数分~数十分。野生では狩られる生き物なので当然と言えば当然です。
しかも、ヒトも含む動物はメインとして昼に活動するか夜に活動するかのような〇〇性という性質があります。
ウサギは、「薄明薄暮性」これは、主に昼と夜に眠り、明け方や夕方に活動性が増すタイプ。
そうなんです。私たち現代日本人は往々にして朝はもう少しゆっくり寝たい派が多いもの。
でも朝方はだんだん眠りが浅くなり、脳も体も目覚めの準備をしている状態。
そのタイミングで、ウサギは活発に活動を始めるのです。飼い主は眠りを邪魔され覚醒してしまう。
結果、目覚め感がイマイチだったり、寝足りない感が合ったり、最悪寝不足に陥ったりします。
だから、ペットは寝室立へのち入り禁止が原則なのです。
動物は大きく分けると、昼行性・夜行性・薄明薄暮性に分けられます。
それぞれのペットの特性はつかんでおく必要がありそうです。
そしてペットの睡眠にも飼い主の睡眠にも快眠をキープするために重要なことは、
◇生活リズムを大きく崩さない事
◇光環境を整える事。出かけるからと言ってウサギが眠れるようにと部屋を昼間真っ暗にするのは間違い。一日中煌々と明るいライトのもとで生活するのも間違い。昼は本来明るいのが昼。夜は本来暗いのが夜。それは人も同じです。
まとめ
ウサギを含めペットの行動特性&睡眠特性は知っておく。それがお互いにとっての快眠生活につながるのではないでしょうか?
それでは、今夜も良い眠りを・・・☆
この記事へのコメントはありません。