<えっ、お金がもらえるの?!補助金・助成金ってなに?>
株式会社 FitStat APACの庄司真由美です。
株式会社 FitStatは財務領域の事業をメインに行なっており、私は補助金・助成金などを中心にお手伝いをしております。
今回は知っているようで知らない<補助金・助成金>についてです。
「お金がもらえるって本当?」
そんな風に思ったことはありませんか?
今回は、個人ではなく、事業を展開している個人事業主や法人のオーナーが利用できる「補助金」と「助成金」について、詳しく説明します。
実は、国や自治体(市や県)が、事業を頑張る人たちを応援するためにお金を支給することがあります。そのお金のことを「補助金」や「助成金」と言います。
補助金とは?
「えっ、何もしないで、お金がもらえるの?」
残念ながら、そういうわけではありません。
補助金は、決められた目的のために使うお金です。例えば、次のようなケースで利用できます。
・HP(ホームページ)を作成したい
・業務をもっと効率化したい(ソフトを導入するなど)
・設備投資をしたい(新しい機会・システムを導入する)
このように、「事業をもっと大きくしたい」「新しいことに挑戦したい」という人をサポートするのが補助金です。
国は、中小企業や個人事業主が成長することを応援するため、補助金を準備しています。
財源は税金で、開業届を出している人であれば、申請が可能です。
ただし、補助金は「もらえる保証がない」のが特徴です。
応募者が多い場合、審査が行われ、条件に合致し、選ばれた人だけが受給できます。
また、事前にお金がもらえるわけではなく、いったん自己資金で支払い、その後申請して認められた分が戻ってきます。
助成金とは?
補助金と違い、助成金は「雇用保険」が財源になっています。
そのため、助成金を受け取るには「雇用保険を支払っていること」が条件になります。
助成金は、人を雇用することに対して支給されるお金です。
補助金との大きな違いは、事業の成長や設備投資のためではなく、
人を雇うことが目的要件を満たせば、基本的にもらえる
例えば、
・新しく従業員を雇うとき
・従業員のスキルアップのために研修を実施するとき
・職場環境を整えて、働きやすくするとき
このような場合に助成金を活用できます。
補助金や助成金を受け取るには、書類を準備して申請する必要があります。
補助金の場合
・申請期間が決まっている
・事業計画を作成し、審査を通過する必要がある
・一度自分で支払ってから、あとでお金が戻ってくる
助成金の場合
・事前に申請して、要件を満たせば受給できる
・雇用保険を支払っていることが必須
どこで情報を探せる?
補助金や助成金の情報は、
経済産業省や厚生労働省の公式サイト
各自治体のホームページ
商工会議所や金融機関
などで調べることができます。
また、「ミラサポ」「J-Net21」などの専門サイトでも最新の情報が掲載されています。
補助金と助成金は、どちらも事業をサポートするためのお金ですが、目的や条件が異なります。
補助金は、新しい事業を始めたり、設備投資をするために使えるが、審査があり、後払い。
助成金は、人を雇ったり、職場環境を改善するために使え、要件を満たせば受給できる。
どちらも上手に活用すれば、事業を成長させる大きな助けになり、手元の資金が豊かになります。
「自分の事業に合った補助金や助成金はあるかな?」
そう思ったら、まずは情報を集めて、活用できるチャンスを探してみましょう
![]() |
【プロフィール】 株式会社 FitStat APAC 庄司真由美 金融業界で25年間の経験を持ち、銀行・保険・証券会社にて支店での顧客応から本社での代理店営業まで幅広く担当。 「お客様目線のサービス」を信念に、常に顧客満足を追求。 コロナ禍をきっかけに「自分にとって本当に価値のある働き方」を見直し、 お客様からの「ありがとう」を一つでも多く頂くことを目標 に現職で事業部を立ち上げ。補助金・助成金を必要な人に届けること使命とし、日々精力的に取り組んでいる。 |
この記事へのコメントはありません。